10:30~11:45まで
2階資料館の見学、図書館で読書と本の貸し出し利用
というスケジュールでした。
どんな勉強ができたかな・・?
小林農産ふるさと会館 ●開館時間 平日 9:30~19:00 土日祝 9:30~17:30 |
〒515-0332 三重県多気郡明和町大字馬之上944番地2(地図) TEL:0596-52-7131 / FAX:0596-52-6101 e-mail :meiwa-li@ma.mctv.ne.jp |
|
●休館日…月曜(祝日と重なった場合は翌平日を休館),月末館内整理日, 特別館内整理日,年末年始 |
夏のイベント「夏の星座観察会「を開催しました。
子ども、大人、参加者は29人。
<前半モバイルプラネタリウムで星座観察>
設営と解説は志摩市在住の宮本秀明さん。
わかりやすい、たのしい解説で子どもたち大喜び。
ドームの中では、子どもたちと指導者とのコミニケーションがあり、
モバイルプラネタリウムならではの良さがこんなところにもありました。
後半は、図書室裏の駐車場で天体望遠鏡で観察
指導は、明和町在住の野口和弘さんと野口さんの親友の尾崎さん
空を見上げて、こと座、わし座、夏の大三角形、・・・「よー見える・・」
月の表面、土星の輪
「見えたー」
「すごーい、生まれて初めて見た!」
大人も、子どもも感動の一夜でした。
指導いただいた三人の先生、三重こどもの城の谷川さん、いろいろ教えていただいた
みなさんに感謝です。
それにしても、天気が良くてよかった。本当に・・・。
松阪木綿・・ご存じですか。
古代、このあたりは麻績氏という豪族がいて、織物が盛んなところでした。
今なお、伊勢神宮に納める絹と麻の織物が織られています。
ふるさと会館の歴史民俗資料館に機織機が展示・保存してあります。この地域で使われていた機織機です。
1月、松阪木綿の手織り伝承グループの「ゆうづる会」のみなさん
制作の松阪木綿作品展を開催したのですが、そのときゆうずる会のみなさんがこの機織機をみて、「これ使えそう、体験会開きましょう」となりました。
2月9日開催。皆さん
「これからも機織り体験開いてください。」
「自分で織った松阪木綿の布で、何か作りたい。」
と大変喜んでいただきました。