三重県多気郡明和町にある 小林農産ふるさと会館(明和町立図書館・明和町立歴史民俗資料館)のホームページです

RSS

2024 12月コーナーのお知らせ

カテゴリ : ■ふるさと会館より

気付けば今年もあと1か月を切りました。
2025年を迎える準備を始めていかなければなりませんね。

仕事や学校、クリスマスに忘年会に大掃除も…何かとてんこ盛りな1カ月ですが、ちょっと一息読書タイムも設けませんか?
12月のコーナーを紹介します。


【一般】

 特設 青  年末大掃除
ラクして、そしていかに効率的に済ませられるか…大掃除で役立つコツがいっぱいの本を集めました。

 特設 黒  
12月といえば、「師走」の季節。走るをテーマにした、読み応えバッチリの小説コーナーです。


【児童】

 特設 緑  冬が楽しくなる絵本
寒い冬も、絵本を読んで心ぽかぽか!冬がテーマのたのしい絵本がいっぱいです。

 特設 黄  クリスマス読み物(児童文学)

冬休みの読書にピッタリなクリスマスのお話がたくさん!みんなはどんなクリスマスを過ごしたいかな?

 特設 桃  わたしたちのくらし今・昔
今ではあって当たり前の車やスマホ…でも、それらがなかった時代はどうやって過ごしていたんだろう?


今月は、いつも以上に季節を感じるコーナーが多めの1カ月です。
ぜひこの機会に気になる本を探してみてくださいね。



最後に年末年始の休館情報のお知らせです。

12/27(金)~1/4(土)までは休館となっております。
休館中はブックポストもご利用できませんのでご注意ください。
2024-12-04 11:58:12

10月と言えば…

カテゴリ : ■ふるさと会館より

今年も暑い夏が続きましたが、ようやく朝晩の涼しさがやってまいりました。
急な気温の変化により体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理に気を付けていきましょう。


さて、10月と言えばみなさんは何を思い浮かべますか?
スポーツの日、ハロウィン、食欲の秋などなど…人それぞれ思い浮かべるものは様々かと思います。



今回のブログでは10月の別名である神無月から、【神様】をテーマに挙げたいと思います。
そもそも神無月とは?

『三省堂国語辞典 第7版』 見坊 豪紀 他∥編 三省堂  p.285より
かみなづき〔神無月〕(名)〔文〕陰暦十月。かんなづき。〔諸国の神々がみな出雲に集まって、神がいなくなるためにこう呼ぶ、と言われる〕

10月は神様たちが島根県にある出雲大社に集まるため、他の地方では神様の居ない月、神無月と呼ばれているという説が有名ですね。
逆に神様が大集合する出雲地方では神在月(かみありづき)と呼ばれることもあるのだとか。


それでは、神様に関連するオススメ本を紹介していきたいと思います!


【一般書】

『シン日本の神様入門』
小野寺S一貴∥著 扶桑社( 172 /オ / )

日本の神話や、神様についてゆるく楽しくまとめられた1冊。
神様なんてまさに言葉通り雲の上の存在だと思っている人も、この本を読み終わるころには神様のことが少し身近に感じるようになっているかもしれません。


『すべての神様の十月』
小路  幸也∥著 PHP研究所( F /シ / )

八百万の神がいると言われる日本。物に宿ると言われる九十九神、福の神や貧乏神、はたまた死神まで。
それぞれの役割を持った神たちは、実は私たちのそばで力を貸してくれていることもあるかもしれません。
人気作家、小路幸也先生の心温まるシリーズ作品です。


『図解伊勢神宮』
神宮司庁∥編  著 小学館( L 175 /ズ / )

天照大御神をお祀りしている伊勢神宮。
江戸時代にはなんと日本の6人に1人はお伊勢参りをしたことがあると言われるほど、古くから全国的に有名な伊勢神宮ですが、みなさんは伊勢神宮のことをどこまで知っていますか?
伊勢神宮の起源、お祭り、そして伊勢の街のことまで、理解が深まること間違いなし!な1冊です。



【児童書】

『かみさまのめがね』
市川 真由美∥文 つちだ のぶこ∥絵 ブロンズ新社( E /ツ / )

10がつのいずもは、にんげんたちとかみさまでおおにぎわい!
よくみてみると、あつまっているかみさまのなかには、こまっているかみさまもいるみたい…
でも、ふしぎなめがねやさんのめがねをかけると、かみさまのおなやみもかいけつ!?


『いいからいいから 3』
長谷川  義史∥作 絵本館( E /ハ /3 )

「いいから いいから」がくちぐせのおじいちゃん。あるひ、みちでであったびんぼうがみを、いえにまねきます。
びんぼうがみをいえにまねいたら、びんぼうにならないのかなあ?ぼくやおじいちゃんたちのいえは、どうなっちゃうんだろう?


『古事記 そこに神さまがいた!不思議なはじまりの物語』
那須田  淳∥著 十々夜∥絵 岩崎書店( K 918 /ス / )

私たちが住んでいるこの日本は大昔にイザナギとイザナミという神様につくられたという言い伝えがあります。
他にも、伊勢神宮にまつられているアマテラスオオミカミや、その弟であるスサノオノミコトなどの神様たちが、どんなことをした神様なのかがまとめられているのが『古事記』という物語です。





気になる本はありましたか?
他にも、神様の本はたくさんあります。
NDCの1類の本は哲学や宗教に関する本にあたり、日本だけでなく世界の神話の本などもあります。
小説など読み物の世界で活躍する神様もたくさんいますよ。

ぜひ、気になる1冊をお手に取ってみてくださいね。
2024-09-26 16:35:53

紙芝居・大型絵本リスト公開

カテゴリ : ■ふるさと会館より


「大型絵本が全て載っているリストはありますか?」「紙芝居全部見て回るのは大変…」というお声をいただき、
この度、ふるさと会館ホームページに新たに紙芝居や大型絵本の所蔵リストを掲載しました。


トップページを少し下にスクロールしていただくと、左側のタブ列の新着図書案内の下にございます。



◆リストご利用の注意点◆

・個人または、読み聞かせ等の団体内でご利用いただく範囲内で、印刷して使用していただいても構いません。
・改変や再配布は行わないでください。
・リストの内容は予告なく変更される場合があります。(リストにある資料が、OPACで検索してもヒットしないという場合は一度スタッフにお問い合わせください)

開架と書いてあるものは児童室にございますが、書庫(閉架)と書いてあるものはスタッフのみ入室可能な書庫にございますので、貸出や閲覧をご希望の際はお気軽にスタッフまでお申し付けください。


◆貸出のルールについて◆

  貸出期間 貸出可能冊数 返却
紙芝居 2週間(延長可) 10冊 ブックポスト、カウンター可
大型絵本 1週間(延長可) 1冊 ブックポスト不可、カウンターのみ


大型絵本を無理やりブックポストへ返却された場合、弁償をお願いする場合もありますので必ず開館時間内にカウンターへ返却お願いします。




なかなかご家庭で購入するのは難しいのが大型絵本や紙芝居。
ですが、迫力のある大型絵本も、絵本とは違った楽しみ方のできる紙芝居も、興味津々になるお子さんもたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、ルールを守ってたくさんの方に楽しんでいただければと思います。




2024-09-04 11:33:21

自由研究オススメ本編

カテゴリ : ■ふるさと会館より

毎日暑い日が続きますね。水分補給はみなさん忘れずにしましょう!


さて、前回のブログにて、読書感想文のプチアドバイスをしょうかいしました。
続いては、自由研究にオススメの本をしょうかいしたいと思います。




うかぶかな?しずむかな?』村 康文∥文 遠藤 宏∥写真(岩崎書店)
 KK E /エ / 

水の中にスイカをいれたらうかぶかな?それともしずむのかな?
おうちにあるものを使って、うかぶものとしずむものを調べてみよう!



『理系脳をつくる食べられる実験図鑑』中村 陽子∥著 宮本 一弘∥監修(主婦の友社)
 K 407 /ナ / 

液体がつぶつぶになっちゃうクリームソーダ!?色がかわっちゃうカップケーキ!?
作って楽しい、食べておいしい、一石二鳥な実験ずかんです。




『博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう 2  観察と調査』小川 誠∥共著 奥山 清市∥共著 矢野 真志∥共著(少年写真新聞社)
 K 407 /ハ /2 

博物館ではたらくプロである、学芸員さんたちのスゴ技を使って、身近な生き物をよーく観察してみよう!
今まで知らなかったことがたくさん見えてくるかも!?




『つくって役立つ!防災工作 水・電気・ガスが使えないくらしを考える』プラス  アーツ∥監修(学研プラス)
 K 369 /ツ / 

今までにないような大雨や、いつか来ると言われている南海トラフ地震などで、ある日とつぜんいつも通りの生活が出来なくなってしまうかもしれません。
そんな時に知っておくと役立つ、防災グッズを作ってみよう。
もう1ステップできる人は、おうちからひなんする時のルートを家族で話し合って地図にまとめてみよう!




のかたちで天気がわかる』新田  尚∥ぶん(大日本図書)
 K40 451 /ニ / 

家の中からでも、雲が見えたら大丈夫。気象予報士さんみたいに、明日の天気を予測してみよう!
雲を観察するだけじゃなく、雲を作る実験ものっているよ。





気になる本はありましたか?

他にも自由研究の本、実験の本はたくさんあります。
もっと読んでみたい人は、図書館の中にあるOPAC(本をさがすためのパソコン)のおすすめの本のページに【自由研究】があるので、その中から探してみてください。
(かしだし中の時もあります)

本が見つからないときは、図書館の人に聞いてみてね。



2024-07-23 18:03:32

読書感想文プチアドバイス編

カテゴリ : ■ふるさと会館より


7月に入りました。


学生の皆さんにとっては楽しい夏休み。
旅行や祭り、花火など、家族や友だちと楽しい計画を立て始めている方もいるのでしょうか?

ですが、忘れてはならないのが宿題…!!

今日は夏休みの宿題の定番、『読書感想文』のプチアドバイスを書いていきたいと思います!




◆本選びのコツ
 ・自分の好きなこと、きょうみのあることの本を選ぶ。
 (例:ぼうけんの本、好きな動物の本、戦国ぶしょうの伝記の本 等)
  周りの友だちがオススメしてくれても自分には合わなかった…という場合もあるよ。自分が面白そう!最後まで読めそう!と思える本を選ぼう。
  
 ・年の近いの主人公や、同じ部活・習い事をしている主人公の本を選ぶ。
  自分と似たきょうぐうの主人公だと、お話の中に入り込みやすいかも。「主人公はあの時こうしていたけど、自分だったらこうするのかも…」と感じたら、それも立派な感想だよ!



◆読むときのコツ
 ・ドキドキ、うれしい、悲しい、怒った、どうしてそんなことするの? 等、読んでいて心に残ったページにしおりをはさんだり、メモに書いておく。
  メモなどで感想文の“ネタ”になりそうところをいくつかひかえておいて、読み終わったらどうしてそう思ったのかな?自分と比べてみるとどうだろう?と考えてみよう!



◆書く時のコツ
 ・読むときに覚えておいた“ネタ”を使って、自分の「感想」を文章にしていく。
  (良くない例:「ある日主人公が〇〇して大変なことが起きましたが、みんなが力を合わせて解決しました。そしてその次は……」←これだと読書感想文ではなく、あらすじ紹介文になっている
   良い例:「私が一番心に残った場面は主人公が〇〇するところです。なぜなら、私が主人公の立場なら…」)

 ・読む前と読んだ後で考え方が変わったところがないか考えてみる。
  (例:「今まで自分は苦手なことをすぐにあきらめてしまっていたが、主人公の〇〇の何事も絶対にあきらめない姿を見て、自分もこのようになりたいと思った。」)
  



もしも、なるほど~!と思ったコツがあった人は、ぜひ読書感想文を書く時に思い出してみてください。


読書感想文と聞くと、難しい、きらいと思う人もいるかもしれませんが、「自分の推し本プレゼン」と思うと、面白そうに聞こえませんか?
ぜひ「苦手な感想文」から、「自分の好きな本・面白かった本をみんなに教えてあげる文」に考え方をすりかえて、楽しく感想文を書いてみてください!


なお、カウンターでは過去の課題図書のあらすじ付きのリストや、スポーツなどのジャンル別オススメ図書リストを置いているので、自分じゃ本を決められない!という人は相談しに来てみてくださいね。






2024-07-18 11:00:00

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ